コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

デジタル写真研究所

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

Capture One Pro

  1. HOME
  2. RAW現像ソフト
  3. Capture One Pro
2015年12月22日 / 最終更新日時 : 2015年12月22日 y-komano Capture One Pro

Capture One Pro 9 にバージョンアップしました!

Capture One Pro 9 へバージョンアップしました。今回から3台まで同時アクティベーションが可能になったようです。私的には Capture One Pro 8 との違いをあまり感じられなかったのですが、新しい […]

2015年2月23日 / 最終更新日時 : 2015年2月23日 y-komano Capture One Pro

各社 RAW 現像ソフトの色作りで気づいたこと

最近の RAW 現像ソフトの傾向として、独自の基準による色作りから、各メーカーの基準に近づける方向で色作りがされているように思えます。 それは、例えば EOS-1D X であれば Digital Photo Profes […]

2015年1月25日 / 最終更新日時 : 2015年1月25日 y-komano Capture One Pro

Capture One Pro 8 へバージョンアップしました

最近、またフィルム調にこだわった研究をしています。 これまでは基準が無く本当にそれで良いのか判断がつかなかったわけですが、今は FUJIFILM X30 による Velvia 調の写真が撮れる。これは大きい。これが基準に […]

2014年4月20日 / 最終更新日時 : 2014年4月20日 y-komano Capture One Pro

新潟県長岡市の「巴ヶ丘自然公園」

本日は新潟県長岡市来迎寺にある「巴ヶ丘(トモエガオカ)自然公園」に行ってきました。 ここは「蛍」で有名なところでもありますが、人工物も多いのでフレーミングが大変難しい。 主には桜と新緑を撮影しました。 ■巴ヶ丘自然公園付 […]

2013年11月11日 / 最終更新日時 : 2013年11月11日 y-komano Capture One Pro

風景写真に最適な RAW現像ソフトを使い分ける

すごく個人的な評価になりますが、2013年11月時点における風景写真に適したナンバーワン RAW現像ソフトは Lightroom 5 だと思います。操作性、処理速度、プラグインの豊富さ、Photoshop との連携、発色 […]

2013年5月12日 / 最終更新日時 : 2013年5月12日 y-komano Capture One Pro

新潟県柏崎市の「不動滝」

本日は、地元柏崎にある「不動滝」(別名:善根の滝)に立ち寄りました。 撮影方法によっては、かなり見応えのある写真になります。    EOS-1Ds Mark III / EF100-400mm f/4.5-5.6L IS […]

2013年5月5日 / 最終更新日時 : 2013年5月5日 y-komano Capture One Pro

新潟県湯沢町の「大源太」

先日、新潟県南魚沼郡湯沢町にある「大源太キャニオン」へ行ってきました。 写真中央の山が、東洋のマッターホルンと呼ばれている「大源太山」です。 大源太湖周辺を歩きながら撮影をしました。 新緑はもう少し先のようですが、十分に […]

2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2012年11月4日 y-komano Capture One Pro

Capture One Pro 7 がリリースされました

Capture One Pro 7 がリリースされました。 早速、バージョンアップしてみました。  ■Capture One Pro 7   http://www.phaseone.com/ja-jp/Imaging-S […]

2012年1月9日 / 最終更新日時 : 2012年1月9日 y-komano Capture One Pro

Nik Color Efex Pro 4 のレシピ その2

さきほどの続きです。新たに Lightroom 3 + Color Efex Pro 4 (フィルム効果:モダン)をテストしてみました。Lightroom 3 の設定は以下の通りです。  1.黒レベル = 5 → 0   […]

2012年1月9日 / 最終更新日時 : 2012年1月9日 y-komano Capture One Pro

Nik Color Efex Pro 4 のレシピ

Nik Color Efex Pro 4 をいろいろとテストしてみました。今回もこれ単品での評価は難しいので、RAW 現像ソフトとの組み合わせで評価をしてみたいと思います。 さて、この Color Efex Pro 4 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

サイト内検索

アーカイブ

カテゴリー

  • フィルムシミュレーション (5)
  • RAW現像ソフト (123)
    • DxO PhotoLab (1)
    • Capture One Pro (47)
    • Capture One Express Fujifilm (5)
    • Digital Photo Professional (18)
    • DxO Optics Pro (18)
    • Lightroom (35)
    • SILKYPIX (13)
    • X RAW STUDIO (4)
  • カメラ (121)
    • EOS-1Ds (8)
    • EOS-1Ds Mark III (6)
    • EOS-1D X (37)
    • EOS 5D (1)
    • EOS 5Ds R (10)
    • EOS 20D (1)
    • EOS 40D (1)
    • FinePix S3Pro (10)
    • FUJIFILM XQ1 (4)
    • FUJIFILM X30 (13)
    • FUJIFILM X-T2 (20)
    • FUJIFILM X-H1 (10)
    • LUMIX DC-S1R (3)
  • ソフトウエア (45)
    • ACDSee Photo Studio (1)
    • Exposure (4)
    • Movable Type (16)
    • Nik Collection (9)
    • Photomatix Pro (5)
    • Photoshop (17)
  • 機材 (72)
    • Eye-One Photo (17)
    • FlexScan L997 (2)
    • MultiSync LCD2690WUXi2 (2)
    • PX-G900 (21)
    • PX-5500 (3)
    • PX-5600 (3)
    • PX-5V (6)
  • 風景写真の流儀 (15)
  • カラーマネージメント (35)
  • フロンティア (5)
  • パソコン (25)
  • 気になる新商品 (17)
  • ギャラリー (71)
  • スナップ風景 (14)
  • インフォメーション (12)
  • 管理人のつぶやき (36)

現在使用している主な機材

■カメラ
・FUJIFILM X-H1 + VPB-XH1

■レンズ
・FUJINON XF10-24mmF4 R OIS
・FUJINON XF16-55mmF2.8 R LM WR
・FUJINON XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
・FUJINON XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
・FUJINON TELECONVERTER XF1.4X TC WR

■ソフトウエア
・Adobe Photoshop 2022
・Adobe Lightroom Classic
・Capture One 21 Pro
・DxO PhotoLab 5 + DxO FilmPack 6
・FUJIFILM X RAW STUDIO
・SILKYPIX Developer Studio Pro 9
・Canon Digital Photo Professional 4
・Luminar 4

■その他機材
・RRS BVPB-XH1
・RRS B2-AS-II-1/4-20
・GITZO GT3542L + ARCA-SWISSモノボールZ1+
・HUSKY 三段
・H&Y Magnetic MRC Slim NDフィルター (ND8, ND64, ND1000)
・H&Y Magnetic MRC CPLフィルター
・H&Y 100x150mm K-Series バランサー GND16
・GretagMacbeth Eye-One Photo

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

Copyright © デジタル写真研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ