コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

デジタル写真研究所

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

FUJIFILM X30

  1. HOME
  2. カメラ
  3. FUJIFILM X30
2015年11月3日 / 最終更新日時 : 2015年11月3日 y-komano EOS 5Ds R

EOS 5Ds R で撮った「富山県立山の称名滝」

先日落差日本一の「称名滝」へ行ってきました。 その落差は350mにもなるらしく、その高さはハンパないですね。今まで見てきた滝とは一味違います。 さて、この滝へは車ならすぐ近くの駐車場まで行き、そこから遊歩道を30分ほど歩 […]

2015年10月24日 / 最終更新日時 : 2015年10月24日 y-komano FUJIFILM X30

FUJIFILM X30 で撮った「アパリゾート上越妙高イルミネーション2015」

先日、アパリゾート上越妙高イルミネーション2015 を見てきました。 噂には聞いていましたが、中々見応えがありました。 中でも「幸福を呼ぶ光の双龍」の地上絵とウォータープロジェクションマッピングが凄いです。地上絵は何でも […]

2015年5月6日 / 最終更新日時 : 2015年5月6日 y-komano FUJIFILM X30

FUJIFILM X30 で撮った「長野県飯山市の菜の花公園」

昨日は、長野県飯山市にある「菜の花公園」に行ってきました。 ゴールデンウィークの5月3日~5日は「菜の花まつり」ということで、かなりぎわっていました。 昨日雨が降ったので、とても空気が澄んでいて春らしい1日でした。 さて […]

2015年4月25日 / 最終更新日時 : 2015年4月25日 y-komano FUJIFILM X30

FUJIFILM X30 で撮った「新緑の国道353号線 (高柳ー松代)」

今日は新緑を確認に国道353号線を柏崎から松代まで南下してみました。新潟も春らしくなってきましたね。 この辺りは道が狭く車を止めるには大変な場所なので、今回は走りながら車窓での撮影となりました。最近は仕事で缶詰状態だった […]

2015年4月12日 / 最終更新日時 : 2015年4月12日 y-komano FUJIFILM X30

FUJIFILM X30 で撮った「高田城百万人観桜会」

昨日の夜と、本日の午後の2回に分けて「高田城百万人観桜会」に行ってきました。 日本三大夜桜のひとつとして知られており、4000本の桜が夜の高田城に映える様子は一見の価値があります。人も多く風景写真向きではありませんが、そ […]

2015年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 y-komano フィルムシミュレーション

RAW FILE CONVERTER EX 2.0 リリース!

先日、FUJIFILM の純正 RAW 現像ソフト「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」がリリースされました。これは「SILKYPIX Developer Stud […]

2015年1月18日 / 最終更新日時 : 2015年1月18日 y-komano FUJIFILM X30

FUJIFILM X30 で撮った「長岡市の信濃川河川敷」

今日は、長岡市千秋の信濃川河川敷を散歩してスナップ風景してきました。 新潟の冬の天気は、晴れていたと思ったらあっという間に雪が降ってくるような、そんな目まぐるしい感じですが、今日は比較的安定した1日でしたね。散歩をして久 […]

2014年12月28日 / 最終更新日時 : 2014年12月28日 y-komano FUJIFILM X30

FUJIFILM X30 で撮った「小千谷市の信濃川」

今日は、年末の忙しい時期なので、ほんの数十分の撮影でした。もう少し雪のあるタイミングで撮影に来たかったのですが、仕事上出張が多いためそういったタイミングでの撮影は難しい。でも、厳しい冬の中「ほんのりとした夕方」が撮影でき […]

2014年11月24日 / 最終更新日時 : 2014年11月24日 y-komano FUJIFILM X30

FUJIFILM X30 で撮った「大矢田もみじ谷」

今回訪れた「大矢田もじみ谷」は岐阜県美濃市にあります。ここは「飛騨・美濃紅葉三十三選」の一つにも指定されている紅葉の名所です。もみじ谷といっても渓谷のような所ではなく、「大矢田神社」の周辺を「大矢田もみじ谷」と呼ぶようで […]

2014年10月26日 / 最終更新日時 : 2014年10月26日 y-komano FUJIFILM X30

FUJIFILM X30 で撮った「南三陸海岸」と「磐梯山」

今週の土曜日は、仕事の関係で南三陸町に行っていました。そこからの帰宅途中で写真をパチリ。スナップ風景みたいな感じで。 さて、そんな感じの撮影なのですべて手持ちです。写真の表現としては三脚があれば色々と広がるのですが、そこ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

アーカイブ

カテゴリー

  • フィルムシミュレーション (5)
  • RAW現像ソフト (123)
    • DxO PhotoLab (1)
    • Capture One Pro (47)
    • Capture One Express Fujifilm (5)
    • Digital Photo Professional (18)
    • DxO Optics Pro (18)
    • Lightroom (35)
    • SILKYPIX (13)
    • X RAW STUDIO (4)
  • カメラ (121)
    • EOS-1Ds (8)
    • EOS-1Ds Mark III (6)
    • EOS-1D X (37)
    • EOS 5D (1)
    • EOS 5Ds R (10)
    • EOS 20D (1)
    • EOS 40D (1)
    • FinePix S3Pro (10)
    • FUJIFILM XQ1 (4)
    • FUJIFILM X30 (13)
    • FUJIFILM X-T2 (20)
    • FUJIFILM X-H1 (10)
    • LUMIX DC-S1R (3)
  • ソフトウエア (45)
    • ACDSee Photo Studio (1)
    • Exposure (4)
    • Movable Type (16)
    • Nik Collection (9)
    • Photomatix Pro (5)
    • Photoshop (17)
  • 機材 (72)
    • Eye-One Photo (17)
    • FlexScan L997 (2)
    • MultiSync LCD2690WUXi2 (2)
    • PX-G900 (21)
    • PX-5500 (3)
    • PX-5600 (3)
    • PX-5V (6)
  • 風景写真の流儀 (15)
  • カラーマネージメント (35)
  • フロンティア (5)
  • パソコン (25)
  • 気になる新商品 (17)
  • ギャラリー (71)
  • スナップ風景 (14)
  • インフォメーション (12)
  • 管理人のつぶやき (36)

現在使用している主な機材

■カメラ
・FUJIFILM X-H1 + VPB-XH1

■レンズ
・FUJINON XF10-24mmF4 R OIS
・FUJINON XF16-55mmF2.8 R LM WR
・FUJINON XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
・FUJINON XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
・FUJINON TELECONVERTER XF1.4X TC WR

■ソフトウエア
・Adobe Photoshop 2022
・Adobe Lightroom Classic
・Capture One 21 Pro
・DxO PhotoLab 5 + DxO FilmPack 6
・FUJIFILM X RAW STUDIO
・SILKYPIX Developer Studio Pro 9
・Canon Digital Photo Professional 4
・Luminar 4

■その他機材
・RRS BVPB-XH1
・RRS B2-AS-II-1/4-20
・GITZO GT3542L + ARCA-SWISSモノボールZ1+
・HUSKY 三段
・H&Y Magnetic MRC Slim NDフィルター (ND8, ND64, ND1000)
・H&Y Magnetic MRC CPLフィルター
・H&Y 100x150mm K-Series バランサー GND16
・GretagMacbeth Eye-One Photo

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

Copyright © デジタル写真研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ